おはようございます、ちょっとコーヒーでも飲んで、と思ったら習慣か惰性か、いつのまにかコップがトマトジュースで満たされてた、すなふ(@sunafu35)です。
私のサイトでは、コメントにDISQUSを導入しているんですが(主に見た目目的)、さっきふと視線を移してみると、アップデートの案内が来ていました。
コメントのところに案内がきてるというのにまず驚いたのですが、とりあえずクリックすると、DISQUSのトップページに。
Get this your siteと出てたので、素直にクリック。
![]() |
これはもしや・・・ |
そうだったら、様子見よう・・・と思ったら、
![]() |
ん? |
と思いながら「Get Started」を押すと、アップデート終了との案内が。
さすがDISQUS!
導入後にサイドバーのガジェットの中を見たら
<!-- Disqus Widget -->しか書いてなくて、焦っただけのことはあります!w
変更された
そんなわけで、アップデートは一瞬。何も手間なし。見た目はこんな感じに変更。
独自Like機能とe-mail、rssは、まとめて右側に移動されて、色合いがまたシンプルに。
ちょっと、カスタム感がなくなった印象すらありますね・・・。
その他の機能としては、アバター下のツールバーにほぼ集約されています。
- 今まで、DISQUSページ側でデフォルトの設定をしていた、コメントの表示順はサイトで選択するようになりました。ユーザーが選べるという点ではいいのでしょうか?
- Communityをクリックすると、コメントを書いてくれた人が一覧表示。
- My Disqusでは、アクティビティを表示してくれます。試してないからわからないんですが、これは、見ているサイト限定ではなく、Disqus全体でのアクティビティかな?
デザインを選べなくなったようですし(前も2種類だけだったけど)、CSSによる設定も、どこか見当たらなくなってしまって、少し躊躇するところもありますね。
あと、コメント数とかフォーム案内が日本語表記になってくれない。
ただ、DISQUSのセッティング画面で、すぐ前のバージョンに戻せるようですし、一度試してみて、感じを見てもいいかな?と思います。
個人的には、けっこうすっきり感があがっていい感じかなと思いました。その場で、コミュニティ関係が見られるのもいい感じ。
という訳で、最近、使っているものが色々アップデートされていて、段々大変になってきたすなふでした!
ではまた!
![]() |
すぐ戻せます |
![]() |
Before |
↓ ↓ ↓
![]() |
After |
Disqus導入自体の記事はこちらです
bloggerのコメント欄は、機能もそこそこだし、これでも大丈夫かと思っていたのですが、DISQUSコメントの見ためがいいなぁと思ってしまったので、導入してみました。 ...
追記!
てっきりこれで、新機能は大体紹介できたかな?と思っていたら、大事な機能を見逃していました!これ、分かりますか?
なんと、コメントが付いている記事には、Disqus内のリンクが働いて、その他の記事でコメントが付いているものを紹介してくれるんです!
ちなみに、コメントがまだない記事については、空白の状態でした。
自分でつけたコメントなのに、記事リンクがつくなんてw
このリンク機能、コメントまで読んでくれた人の目につきやすいし、コメントが付いている記事だってことで、誘導が進むような気がしますね!
Disqus、やっぱり多機能ぶり全開!って感じです。
とりあえず、紹介まで!
・・・『さらに追記。もう少し、コメント下に記事が表示される条件がわかってないです。自分のコメントがあるって条件かと思ったら、付いてない記事もあるし・・・、もう少し様子見てみます。』
テスト!
返信削除Disqusのコメント機能試したい方、良かったら適当にテストにも
使ってみてくださいヽ(´ー`)ノ
テストさせてください。
返信削除テストさせていただきます!
返信削除テスト・w・
返信削除いつもありがとうございます。
返信削除Disqus導入させてもらってます。
クリボウさんの記事で
各コメントに番号をつける方法というのがあります。
http://www.kuribo.info/2012/07/numbered-comments-on-threaded-comments.html
Disqusとの併用は出来ないのでしょうか...
どうぞ、よろしくお願いいたします。
ディスカス導入したいですけど、すなふさんとこみたいにきれいになりません
返信削除こんにちは(。・ω・。)ゞ
返信削除どういう感じなのか分からないという部分が一番困った部分ですが。
そのまま導入して、見た目が違うということであれば、一度Disqusの設定ページで、2012年版の利用にチェックが入ってないか確認してみて下さい。
ここで今使っているのは、チェックを外した状態のものですので。