おはようございます!すなふ(@sunafu35)です。
iPhoneの通知センターに、「MyShortcuts+Viewer」を使って設置しているアプリを、チラッと紹介。
設置用に、URLスキームを調べていると、これも使えるのか!と、探すのに結構苦労したものもあったので、参考にしてもらえたらいいなと思います。
MyShortcuts+Viewer
全てのバージョンの評価:
参考リンク
通知センターにアプリを表示させる!
▲My Shortcutsを使って、通知センターにアプリを表示させた、私の通知センター。
先日の記事で紹介した、「Iconizer」を使った「ホームに戻る」を一緒に並べて、とてもいい感じ!・・・だと思ってますw
もっと使いこなしてる人達は、ここに「My Script」なるアプリを利用して、JavaScriptを使った単語登録機能などなどを追加しているそうなのですが、私はまだそこまでは踏み込めてません。
という訳で、My Shortcutsを使えば、通知センターをこんな使い方も出来ますよ!って事で、軽く使い方と、私が設置しているアプリをご紹介!
設置方法
▲アプリを起動させると、左の画像の画面が開きます。
画面下のツールバーから、【リマインダーを開いて】→【タイトル・URL】を記入。
使い方はとても簡単で、悩むところは、URL欄に記入する「URLスキーム」くらいかな?って感じもしますね。
リマインダー画面で、画面の上の「+」をタップすれば、項目の追加画面(右画像)になりますので、この画面で、
- 【タイトル】・・・自分で分かりやすい名前を入力。
- 【URL】・・・URLスキームを入力。
▲入力が出来たら、左下の【NOW】をタップして、保存!
通知センターに表示されたか確認しましょう!
▲あ!iPhoneの設定で、アプリの通知センターの「オン」も忘れずに!
通知センターのオンを確認して、「表示」の件数を指定することも大事です!
私は、10件表示にしています。
ちなみに、登録の時に「NOW」にしないで、時間を指定・・・(毎日朝8時とか)・・・しておくと、元々がリマインダーとしての機能なので、その時間に通知センターや、(ロック画面に通知をオンにしておけば)ロック画面に表示をしてくれて、朝のアプリチェックを忘れずに済むという使い方も出来ます。
この場合、下記にも書きますが、通知センターのアプリ表示順が変わってしまいます。
順番は気にならない!・・・そのアプリが一番上がいい!って人は、便利な使い方だと思いますので、お試しを。
注意点
ここで登録についての注意点。
My Shortcutsを使って、通知センターに登録する時ですが、通知センターでのアプリの表示順は、最新のものが一番上に来ます。
つまり、一番上に表示させたいものは、一番最後に登録することが必要!
気に入らない順番になってしまった場合は、一度通知センターの表示を削除して、もう一度My Shortcutsから。
・・・アプリの登録情報は残っているので、編集画面を開いて・・・(なんと!アプリ名長押しで編集画面に入れるようになりました!)・・・再度「NOW」を押して保存しましょう!
これで、通知センターに再び表示されるようになります。
また、My Shortcutsがバージョンアップした時にも、この作業が必要。
通知センターに登録されてるMy Shortcutsとのバージョンが違うと認識されるのか、バージョンアップ後は、再登録をしないとアプリが動かなくなります。
参考→
[Å] MyShortcutsアップデートしたら通知センターが動かない!って思った方への設定方法 | あかめ女子のWebメモ
登録しているアプリ
私が登録しているアプリは以下の通り。
ちょっと気になった時にすぐ出したいアプリや、すぐメモ出来るようにFastEverなどを登録しています。
◆Staccal
カテゴリ: 仕事効率化, ライフスタイル
販売元: gnddesign.com - Go Ando(サイズ: 10.7 MB)
◆Any.Do
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Any.DO - Any.DO inc.(サイズ: 16.5 MB)
◆SwipeMint
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Rivawan - Yusuke Tsuji(サイズ: 0.8 MB)
◆FastEver
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: rakko entertainment - rakko entertainment(サイズ: 2.7 MB)
◆FastEver Snap
カテゴリ: 仕事効率化, 写真/ビデオ
販売元: rakko entertainment - rakko entertainment(サイズ: 2.4 MB)
◆Google 検索
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, ユーティリティ
販売元: Google, Inc. - Google, Inc.(サイズ: 14.1 MB)
◆Maps+
カテゴリ: ナビゲーション, 旅行
販売元: IZE, Ltd. - IZE, Ltd.(サイズ: 8 MB)
◆iMemoryGraph
カテゴリ: ユーティリティ, ビジネス
販売元: CUBY COM - Junichiro Komizo(サイズ: 1.5 MB)
◆LastPass
最後に登録しているLastPassは、Windows、Macなどでも使えるパスワード管理サービス。iPhone用のアプリもありますが、月額制の為、ちょっと躊躇するところ。
ブックマークレットも、どうにも使い勝手が悪かったので、LastPassのモバイルページをそのまま登録しています。ログインして、View押して、コピペが必要ですが、それほどiPhoneでのログインは多くないので、なんとかなりそうです。
以上!
私の通知センターの状態をご紹介してみました。
宜しければ参考にして、快適な通知センターの使い方を探ってみて下さい!
また、URLスキームを調べる時に利用させて頂いたサイトはコチラ!→
それではまた!
0 件のコメント:
コメントを投稿