こんばんは、@sunafu35です。
忍者おまとめボタンという、怪しげな名前ながら、ソーシャルボタンをお手軽にブログに設置できるサービスを見つけたので、ご紹介します。
ブログの右上に配置してあるソーシャルボタン群がそれです・w・
そもそも、前からソーシャルボタンをブログを開いてすぐ分かる位置に設置したなと思っていて、
ウェビメモ製作時に、ページをどんなにスクロールしても横にくっついて来るソーシャルボックスを作りました。 コードを教えて欲しいという方がいたので、他の方にも需要あるかな? ...
などの記事を参考に、一旦はソーシャルボックスなるものを作ってみようかと、色々HTMLをいじったりしていたんですが、どうもうまく行かなくて・・・、ページトップに戻るのボタンが表示出来なくなったり、ひとつひとつソーシャルボタンの横幅を調整したりするのにめげてきて、もっと簡単に出来ないものかと思っていました。
それでgoogle先生に相談したところ、目についたのがこのサービス。
設置するボタンを自分で選ぶことが出来て、配置もプレビューしながら設定することが出来ます。
配置は、横並びと縦並びに対応。
選べるサービスは以下のようになっています。
RSSが3つだけで、他に必要なものもあるのかな?って気もしますが、わたし自身はgoogleリーダーなので、他のサービス自体が何があるかがわかりません。
「はてな」「Twitter」「Facebook」「google+」など、とりあえずこれだけあれば・・・って思える量だと思いました。
また、気になるボタンのスタイルは、
このように、小アイコンから、大アイコン、カウンタ付きの物も選べます。
個別に組み合わせて並びを作れるので、あくまでこれでテンプレ配置ということになっています。
それぞれの記事のURLの取得にしても、bloggerに正式対応しているため、全く設定なしで個別記事のURLを拾ってくれて、面倒いらずなところも気に入りました。
配置は、「Javascript」用ガジェットを利用してコードを貼り付けるだけ。
微妙にアイコンの大きさに差異はありますが、これ以上を求める理由はあまりない気がします。
そして、画像の配置は、
【【blogger】サイドバーのガジェットの上下の余白を詰めて配置する方法。(04/28追記) | sunabox】(Click New Tab)
書いた記事の順番が前後してしまいましたが、上記の記事のようにガジェットの余白を調整して、設置完了。
また、ボタンを記事の下に設置したい場合は、
【Bloggerの記事下に忍者おまとめボタンを設置するにはどうしたらいいですか?|ヘルプ|忍者おまとめボタン】(Click New Tab)
こちらの手順でどうぞ。
・・・bloggerでの設置手順が、HTMLの場所まで書いて、公式で説明されてるツールを初めてみましたw
アイコンについて、このブログは、細々としたものなので、カウンタ付きにはしてません・・・あまりに回ってないので、恥ずかしいので。
そして、このサービス、あまりにも設置が簡単なので、サービスを知ってる人には、ブログのデザインは出来ないんだなこの人、って思われる初心者発見ツールになるのかも知れませんが、便利だからいいじゃないっ!と・・・
胸を張って、楽な方をとりましたと、そう言える。
そんな人間に、わたしはなりたい(・・
記事下には、おまとめを組み合わせて設置しています。