2012/06/13

私は知りませんでした。PCに関連する名前の由来・・・4つだけど・・・。

ツイッターロゴ

こんにちは、すなふ(@sunafu35)です。

こんなツイートを見ました・・・

途中まで「なるほど~、すごいなぁ」と思いながら見て、最後読んで「ぐはぁ」ってなって、思わずリツイートしてしまって、更に気になったので、どうせなら調べてみようと、名前の由来を調べてみました!

ZIPの由来

参考リンク

ZIPを知らんかった… - Humdrum++

Zip (file format) - Wikipedia, the free encyclopedia
The name "zip" (meaning "move at high speed") was suggested by Katz's friend,
--via Wikipedia

弾丸のように、高速で移動する・・・高速でやり取りが出来るんだという意味を込めて提案された名称との事です。
圧縮ファイルに詳しくないので、ZIPとLZHくらいしかすぐに思い付きませんが、やっぱりZIPだと早いのかなぁ。


jpgの由来

参考リンク

JPEG フォーマット辞典 - しいしせねっと

拡張子とは【extension】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
標準的な画像フォーマット(を作った組織?)。ITU-T,ISO等のJoint Photographic Experts Groupが標準化したのが名前の由来。
Joint Photographic Experts GroupはISO/IEC JTC 1/SC 29とITU-Tの合同グループである。
JPEG、JBIG、JPEG 2000などの画像ファイルフォーマットを作成した。
--via Wikipedia
こちらは、フォーマットを作ったグループの名前がそのまま拡張子「jpeg」の名称になって、さらに、MS-DOSでは拡張子に3文字の制限があったために「jpg」に短縮されたとのこと。
正直なところ、初めて「jpeg」がどういうものか知りました(・・


Yahooの由来

参考リンク

Yahoo! - Wikipedia

「YAHOO!(ヤフー) 」の由来と語源 - 由来メモ

Yahoo! JAPAN - Yahoo!の歴史、Yahoo! JAPANの歴史
Yahoo!という名前は、"Yet Another Hierarchical Officious Oracle"の略だといわれていますが、デビッドとジェリーの二人は自らをならず者(yahoo)だと思っているからこの名前を選んだと主張しています。
Yet Another Hierarchical Officious Oracle=「少し気の利く階層的でお節介なデータベース」の頭文字か、ならず者から来たのか・・・開発者の主張を入れるべきでしょうか?

ネットを始めた初期は大変お世話になりました。無事に巣立っております(゚ー゚*)


Picasaの由来

参考リンク

語源 derivation of the name of Picasa - えいご★かいご★まいご
casaは「家」だ。スペイン語の「カサ・ブランカ」が「白い家」だというのは、有名な映画のおかげで私でも知っている。だからPicasaはpictureのcasa、「画像の家」なんじゃないか。でもって、ピカソさんを連想する名前でもあるし...。
個人的には結構探したつもりでいるんですが、どうしてもはっきりしたところがわかりませんでした。
上の引用の説明も、けっこうなるほどと思うのですが、Picasaとスペイン自体は関わりはなさそうだし、難しいですねぇ・・・しっくりくるんですけどねw

知っている人がいたら、ぜひ教えて下さい!


あとがき

たった4つを調べるだけでも、名前の由来って、有名であればあるほど色々な説が生まれたりするので、これだ!っていうのは判りづらいものなんだなと実感しました。

へぇ~、ほぉ~と人に言われるくらいのものではないですが、気になったものは仕方がないんです!
こんなの知ってるんだぜ~って人は、コメントやツイート下さい・w・
IT関連のものの語源がうれしいですw

ではまた!

0 件のコメント:

コメントを投稿