お早うございます、すなふです。
ブログへのソーシャルボタン追加で、1つ1つ設定するのが面倒な時に、
辺りが使いやすそうと思っています。
今回は、導入までにはいかなかったものの「SexyBookmarks」が、惜しいところまでいくなぁと思ったので、ご紹介。
SexyBookmarksは、記事トップの画像の様に、通常では半分ほど隠れた状態であって、マウスオーバー時に、姿を見せるという、少し遊びの入ったソーシャルボタン。
画像では、多段表示されていますが、実際に置いてみるとマウスオーバーするまでは、1段目だけが表示されていて、マウスオーバーすると、2段目3段目がニュルニュルっと伸び出てきます、凝ってますねw
導入方法
スクリプト部分
まずは、「管理画面>テンプレート>HTMLの編集」を開いて、ページ内検索で
</head>を探して下さい。
該当箇所が見つかったら、その上に
<script src='http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.5.0/jquery.min.js'
type='text/javascript'/>
<link href='https://sites.google.com/site/mayuradocs/social_bookmarks.css'
rel='stylesheet' type='text/css'/>
<script type="text/javascript">
jQuery(document).ready(function() {
jQuery('.sexy-bookmarks a.external').attr("target", "_blank");
var sexyBaseHeight = jQuery('.sexy-bookmarks').height();
var sexyFullHeight = jQuery('.sexy-bookmarks ul.socials').height();
if (sexyFullHeight > sexyBaseHeight) {
jQuery('.sexy-bookmarks-expand').hover(
function() {
jQuery(this).animate({
height: sexyFullHeight + 15 + 'px'
}, {
duration: 800,
queue: false
});
}, function() {
jQuery(this).animate({
height: sexyBaseHeight + 'px'
}, {
duration: 800,
queue: false
});
});
}
if (jQuery('.sexy-bookmarks-center')) {
var sexyFullWidth = jQuery('.sexy-bookmarks').width();
var sexyBookmarkWidth = jQuery('.sexy-bookmarks:first ul.socials li').width();
var sexyBookmarkCount = jQuery('.sexy-bookmarks:first ul.socials li').length;
var numPerRow = Math.floor(sexyFullWidth / sexyBookmarkWidth);
var sexyRowWidth = Math.min(numPerRow, sexyBookmarkCount) * sexyBookmarkWidth;
var sexyLeftMargin = (sexyFullWidth - sexyRowWidth) / 2;
jQuery('.sexy-bookmarks-center').css('margin-left', sexyLeftMargin + 'px');
}
});
</script>
と挿入してください。
(いつの間にか、「"」を「"」に直さなくても通るようです・・・というか、自動変換されます。)
表示部分コード
そのまま、ページ内検索で、<div class='post-footer'>を探して・・・その下に
・・・コード入れようと思いましたが、めちゃくちゃ長いので、
公式にある、
【8. Now search for <div class='post-footer'> tag and copy below code right before that tag.】
この箇所の下にあるコードを挿入してください。
長いですね・・・。
ただ、例えば要らないものがあれば、その部分のコードを消していけば、必要な物だけを表示させることは出来ます。
例えばYahoomailだと
<li class='sexy-yahoomail'> <a class='external' expr:href='"http://compose.mail.yahoo.com/?Subject= " + data:post.title + "&body=Link:"+ data:post.url' rel='nofollow' title='Email this via Yahoo! Mail'/> </li>このように<li>で囲まれた該当部分を消せばいいわけです。
また、冒頭の
<div class='style-01 sexy-bookmarks sexy-bookmarks-expand sexy-bookmarks-center '>この箇所の「style-01」を変えることで、
アイコン上の文字画像を「1」から「6」まで選ぶことが出来ます。
スタイル画像
style-01style-02
style-03
style-04
style-05
style-06
また、文字画像いらないって場合は、
「style-00」をしていすれば、文字画像なしにすることも出来ます。
このような感じで、スタイルを選んで、あとは保存!
私は、
- Google+1ボタンがない→自分で作ろうと思えば作れるみたいだけど、しんどそう・・・特に画像が。
- 同じように、フッターだとLivedoorクリップとか、日本のサービスも入れたい。
- ツイッターの数字表示と、シェアボタンが標準なので「いいねボタン」を付けようと思うと、これだけで完結しない→他のものと組み合わせた時の見た目が合わない。
他の方法
↓
取りましたが、表示内容が自分の好みに合えば、見た目はかなりいい方だと思います。
英語だけだしなぁと思っていたら、導入自体はとても簡単なものでしたので、一度検討してみるのはいかがでしょうか?
ではまた!










0 件のコメント:
コメントを投稿